映画素敵な金縛りネタバレ・考察

「ステキな金縛り」は2011年10月29日に公開されました

深津絵里西田敏行のW主演、コメディーの天才と呼ばれる三谷幸喜が監督を務めた事で注目を集めた映画です。

深津絵里演じる三流弁護士が、とある殺人事件の唯一の証人である“落武者の幽霊”を法廷に立たせるという、何とも斬新なコメディー映画となっています。

三谷ワールド全開の映画「ステキな金縛り」から作品のネタバレ・考察、あらすじや物語にまつわるトリビアを紹介していきたいと思います!!

ステキな金縛り(2011年)

失敗続きで後がない、三流弁護士の宝生エミ(深津絵里)。

最後のチャンスとして、エミには資産家の妻殺しの容疑で捕まった男・矢部五郎(KAN)の弁護の話が与えられる。

しかしこの事件は少々厄介なものであった。

矢部は犯行時刻である時間、とある旅館の一室で、落武者の霊にまたがられ金縛りにあっていたというのだ。

エミは早速その旅館を訪ね、被告人のアリバイを証明する為に旅館に一泊する事になる。

深夜、エミは金縛りにあう。

そしてエミの前に現れたのは昔、無実の罪で首をはねられた落武者の幽霊、更科六兵衛(西田敏行)であった…!!

ステキな金縛り(ネタバレ・考察)

映画には必ずと言っていいほど、その作品にまつわるトリビアや小話が付き物です。

映画「ステキな金縛り」にはどんな小話があるのでしょう

そこを探っていきます。

主役は深津絵里と決まっていた!?

三谷幸喜の代表作「ザ・マジックアワー」にも出演していた深津絵里。

この撮影の時に、深津絵里にコメディエンヌとしての才能があると感じた三谷幸喜は、彼女を主役にした作品を書きたい!と考えていたそうです。

三谷幸喜の脚本では、“アテ書き”という手法が必ず使われています。

アテ書きとは、俳優さんが最初の段階で決まっており、そこから脚本の執筆が始まる事です。

「この人にこんな事言わせたら面白そう」とたくさん構想を練られる手法といえます

「ステキな金縛り」でもその手法が使われており、深津絵里が魅力的なヒロインをとてもチャーミングに演じています

深津絵里の為に作られた作品、というわけですね!すごい!!
非常に演技力の高い女優さんという事もあって、三谷幸喜が惚れこむ理由も頷けますね!

豪華すぎる俳優陣!!

この「ステキな金縛り」という映画の注目ポイントの一つは、何といっても出演している俳優陣が豪華すぎる、というところにあります。

1シーンしか出演していない豪華俳優さんもいて、「え!この人が!?」という驚きを感じるシーンが多々です

エンドロールで“勝訴”と書いた紙を持っている男性があの人気俳優・大泉洋だったりと、台詞のない俳優さんもいます。

これはやはり喜劇の王様・三谷幸喜だから出来る事なのでしょう。

三谷幸喜の作品に出たい!という俳優さんはとても多く、芸能界の中でも三谷さんの作品のファンはとても多く存在するのだとか。

意外なところに意外な俳優さんが出演しているので、宝探しのような気持ちで観てみるともっと作品を楽しめる事間違いなしです

出演シーン少なめの豪華俳優まとめ

  • 市村正親
  • 佐藤浩市
  • 唐沢敏明
  • 浅野和之
  • 生瀬勝久
  • 大泉洋
  • 篠原涼子
  • 深田恭子
  • 戸田恵子
えー!あの大泉洋に台詞がないなんて驚きです!!
台詞がないのは大泉洋だけですが、本当に一瞬だけ映る俳優さんもいるので、ひと時も見逃せませんよ!!

法廷という密室で紡ぎ出される喜劇!!

三谷幸喜は“密室”で織り成されるシチュエーション・コメディを得意とします

これは三谷幸喜が舞台出身であるという部分に大きな意味があるのです。

映像では場面転換が自由自在に出来ますが、舞台では大きな場面転換は時に困難を極めることがあります。

「ステキな金縛り」は完全密室で織り成される映画ではありませんが、“法廷”という場所を舞台にした最高のシチュエーション・コメディです

要所に細かな笑いが散りばめられた、喜劇の王道作品と呼べるでしょう

他にはどんな作品があるのでしょう?
「12人の優しい日本人」や「笑の大学」なども密室で織り成される三谷作品としておすすめですよ!!

何故エミは裁判に勝てたのか?

エミは弁護士として腕は三流ですが、色々な人の知恵や助けを借り裁判で被告人の無実を証明します

何故、エミは裁判で勝つ事ができたのでしょう?そこを考察していきます。

エミには六兵衛の姿が見えたから

六兵衛の姿はほとんどの人には見えません。

六兵衛の姿が見える条件として、「最近ツイてない」「身近に死を感じる出来事があった」「シナモンが好き」という3つの要素があります。

エミはその3つの条件を満たしていました。

  • 裁判で負け続き
  • トラックに轢かれそうになる
  • 大のシナモン好き

エミには六兵衛の姿が見えた事から、この裁判は始まったのです。

不思議な縁あって、六兵衛は裁判の証人となりました。

エミが裁判で勝てたのはまず一番に、偶然が重なって、六兵衛の姿が見えたというところがポイントとなります。

更科六兵衛の存在に助けられた

事件のキーパーソンとなる落武者の幽霊である六兵衛

六兵衛は事件のただ一人の証人として、そしてエミは弁護士として助け合っていきます。

二人には被告人の無実を晴らすという共通の目標がありました

六兵衛が証人になった理由は、自分が無実の罪で打ち首になった為、冤罪の可能性が高い被告人の気持ちがわかるからです。

一緒の目標に向かう事で、エミと六兵衛、二人の間には信頼関係と厚い絆が生まれていったといえます。

法廷に証人として幽霊を出廷させるという前代未聞の裁判の中で、エミは自分でも気付かないうちに六兵衛の存在に助けられていたのです。

二人の厚い信頼関係が、裁判の勝利へとエミを導いたといえます。

エミと六兵衛の心の交流には温かいものを感じました!
そうですね。裁判が進むにつれ二人の信頼関係もいい方向へ向かっていたのです。

真実を追い求める姿勢は小佐野と共通していた

裁判でエミの前に立ちはだかったのは、中井貴一演じる敏腕検事の小佐野です。

実は小佐野には最初から六兵衛の姿が見えていました

しかし、それを認めると自分が裁判において不利になってしまう為、その事実をひた隠していたのです。

紆余曲折を経て、六兵衛の存在を認めざるをえなくなった小佐野は、法廷でエミと真剣に勝負をする事を誓うのでした。

ここでポイントなのは、エミと小佐野は真実を求めるという点では共通の姿勢を持っているところです。

物語の終盤、事件で犠牲になった被害者の幽霊の登場で、裁判は一気にエミの勝利へと向かいます。

小佐野の台詞でも出てきますが、検事と弁護士は決して敵ではないのです。

その想いが重なったからこそ、エミは裁判で見事勝つ事が出来たといえます。

敏腕検事に勝てるのか、ハラハラしましたね!
エミと小佐野は真実を求めるという部分では同じ考えを持っていたのですね。

父親の幽霊がいつも見守ってくれていた

エミの父親は敏腕弁護士として有名な人物でした。

そんな父親の名誉を汚さぬよう、エミはたくさんの人の力を借り、真実を追い求めていくのです。

エミの正義感と真実を追究する力がマスコミをも動かし、幽霊が証人という“前代未聞の裁判”として展開されていきます。

そして、エミが裁判に勝てた理由は、姿は見えなくても父親の幽霊がいつも側で見守ってくれていた、という事も関係があるといえるでしょう。

最後の最後までエミの前に父親の幽霊が姿を現さなかったのは、自分の力で“裁判に勝つ”という事を達成してほしかったからといえます。

前代未聞の裁判に勝てた事で、もうエミの事を三流弁護士などとは誰も呼べないのです。

エミは周りの人の力を借りながら、自分自身の力で裁判の勝利を収めました

その陰にはいつも亡き父親の存在があったのです

エミに幽霊が見えなくなった理由とは?

三流弁護士と呼ばれ、この裁判に負けたら後がなかったエミ。

しかし、裁判に勝った事で弁護士として自信をつけたのです

幽霊が見える3つの要因の「最近ツイてない」からエミが脱却した為、エミには幽霊が見えなくなったといえます。

エミはこの前代未聞の裁判を見事勝ち抜き、弁護士として出世街道を登っていくのです

父親の幽霊との対面シーンで、姿は見えない父親に寄り添うエミの姿は心にグッとくるものがあります。

エミは様々な人に助けられ、弁護士としても、一人の人間としても成長していくのです。

最後に父親の幽霊を六兵衛が連れてきてくれたのは、エミにとって最大のご褒美だったといえます。

父親役が草なぎ剛というのも驚きでしたね!
そうですね。姿は見えなくともハーモニカで会話をする二人にはウルッとくるものがありましたね。

三谷作品の面白さ

喜劇の王様、三谷幸喜の作品にはくすっと笑える要素がたくさん盛り込まれています。

三谷作品の面白さの一つは、笑いを意識した小ネタが満載というところです。

まず、六兵衛の存在を皆に認識させるのに、“笛ラムネ”が使われるというところがこの映画の面白さの一つといえます。

質問にイエスなら一回、ノーなら二回吹くという斬新な発想が使われるのです。

「無理矢理感がある」「現実味がない」といった声も聞かれる三谷作品は、好き嫌いがはっきりと分かれる作品ともいえるでしょう。

しかし、その無理矢理感を笑いに変えてしまうところが三谷幸喜のすごいところなのです。

幽霊が見える条件として、「シナモンが好き」という要素があります。

シナモンは霊的な要素を高めるとして映画では描かれていますが、これも三谷幸喜ならではの笑いのポイントの一つなのではないでしょうか。

旅館の名前が“しかばね荘”だったり、部屋の名前が“歯ぎしりの間”、“耳鳴りの間”という変な名前というところもくすっと笑えるポイントです

まず、落武者の幽霊が証人として法廷に立つ、という斬新な発想が、三谷マジックとも呼べる笑いの発想といえます。

「ステキな金縛り」おすすめポイント

映画「ステキな金縛り」には様々な注目ポイントがありますが、深津絵里の究極の可愛さにぜひ着目して観てほしい作品といえます。

色々なドラマや映画に引っ張りだこの彼女。

シリアスな役からこの「ステキな金縛り」のようなコメディエンヌ的な役まで器用にこなせてしまうのは素晴らしい才能といえるでしょう

そんな深津絵里の爆発的な可愛らしさが、この映画では堪能できます。

そして、三谷幸喜といえば、外せない話題は“東京サンシャインボーイズ”の存在でしょう。

東京サンシャインボーイズは、三谷幸喜が日本大学芸術学部・在学中に結成した劇団で、今は活動休止状態である幻の超人気劇団です

チケットの争奪戦が激しく、発売開始から秒単位でチケットが売り切れるというすごいエピソードを秘めた劇団でもあります。

三谷幸喜の映画作品には、東京サンシャインボーイズに所属している数多くの俳優が出演しているのも、注目ポイントといえます。

裁判官役の小林隆など、三谷作品から有名俳優への階段を登っていった人もたくさんいるので、そこも見逃せません!!

まとめ

以上、「ステキな金縛り」から映画のネタバレ・考察、あらすじや作品の小話を紹介してきましたが如何でしたでしょうか!?

三谷幸喜が手掛ける上質なコメディーを一度と言わず何度も堪能してみて下さい!

笑いあり、感動ありの映画「ステキな金縛り」。

エンドロールもとても凝った作りなので、最後まで気を抜くことなく観てみる事をおすすめします。

あなたのお気に入りの一本となる事間違いなしです!!

関連記事