「コンフィデンスマンJP ロマンス編」は2019年に公開された映画で、「リーガル・ハイ」「ミックス」などの脚本を手掛けた、人気脚本家・古沢良太によるオリジナル作品です。
この作品は、2018年にフジテレビで放映された連続ドラマの劇場版・第一弾となります。
主演は長澤まさみ、小日向文世、東出昌広の三人で、コンフィデンスマン(信用詐欺師)の騙し合いを描いた痛快コメディー映画です。
今回は「コンフィデンスマンJP ロマンス編」のネタバレ・考察からあらすじや映画の小話なども交えて、この映画の魅力をたっぷり紹介します!!
コンフィデンスマンJP ロマンス編(2019年)
ダー子(長澤まさみ)、ボクちゃん(東出昌広)、リチャード(小日向文世)は欲にまみれた悪徳な大金持ち達を騙し、大金を得てきた。
彼女達はコンフィデンスマン(信用詐欺師)で、香港で暗躍する女帝ラン・リウを次のターゲットとし、香港へと飛び立つ。
三人の目的はラン・リウが所有する幻のお宝“パープル・ダイヤ”を盗む事だった。
なかなかランに近づけず苦戦する中、ある一人の人物が三人の前に現れる。
それはダー子の元・恋人で天才恋愛詐欺師のジェシー(三浦春馬)だった。
ジェシーもランが持つお宝に目を付け、彼女を欺こうとしていたのだ。
更に、ダー子達に恨みを持つヤクザの赤星(江口洋介)まで現れ、事態は詐欺師達の騙し合いバトルへと発展していき…。
コンフィデンスマンJP ロマンス編(ネタバレ・考察)
騙し騙されの登場人物の駆け引きが面白すぎる、映画「コンフィデンスマンJP ロマンス編」。
この作品にまつわる小話を紹介していきたいと思います!!
ファン達を疑わせた?映画化のニュース!!
劇場版になる前に、テレビドラマとして放映されていた「コンフィデンスマンJP」。
内容が“究極の騙し合い”という事で、今作品の映画化が決まった時、それが真実なのかどうかという事でファン達をざわつかせました。
映画化のニュースは嘘なのではないか?という話題がファンの間で飛び交ったのです。
緻密に張り巡らされた伏線とその回収、登場人物のキャラの描き方が相当に上手い作品なので、こういう噂が出たのは頷けるものがあります。
ドラマに登場した小道具や登場人物が映画にも!!
「コンフィデンスマンJP ロマンス編」にはかつてドラマ版で登場した物や人物が、まるで“ウォーリーを探せ!”のように再登場しています。
これはファンには嬉しいサプライズですね!!
例を挙げると、映画内冒頭のダー子の部屋に、ドラマ版第1話“ゴッドファーザー編”と第9話“スポーツ編”に出てきた“和菓子処ふじみや”の三色団子があります。
そして第1話“ゴッドファーザー編”と第3話“美術商編”に登場した“アカメアマガエルジャンボ”のぬいぐるみもこのシーンに再登場しています。
そしてそれは小道具だけにはとどまりません。
ドラマ版に登場した各回のゲストも映画のあちらこちらに登場しています!
一番のサプライズは第7話“家族編”に登場した元AKB48の前田敦子ではないでしょうか!?
観賞後の不思議な爽快感
「コンフィデンスマンJP ロマンス編」はドラマシリーズでもそうであったように、観賞後、とにかくスカッとします。
ここでは観賞後に残る不思議な爽快感の秘密に迫っていきます。
観客もそのストーリーに騙される!
「コンフィデンスマンJP」はドラマ版でもそうでしたが、登場人物達の騙し騙されが本当に面白い作品です。
なぜ、こんなにも面白いのか?という理由を探ってみると、この作品は詐欺師達の騙し合いが観客をも巻き込むという部分にあるといえます。
いわば、観客が作品の中に入り込み、一人の登場人物になった気分になれるのです。
「コンフィデンスマンJP ロマンス編」ではその騙し合いがさらにパワーアップしており、どんでん返しの後にさらにそれを上回るどんでん返しが待っています。
観客がダー子やボクちゃん、そしてリチャードの仲間になったような視点で映画を観られるというところが一つの大きな“ミソ”なのです。
いつも騙される“ボクちゃん”の存在
東出昌広演じる“ボクちゃん”はダー子やリチャードの仲間ですが、何故かいつも“一人だけ真実を知らされていない”という部分もポイントです。
天然なのか、愛されキャラなのか「コンフィデンスマンJP ロマンス編」では自分が騙されている事に気付かず、ダー子に本気で愛の告白をするなどそのド・天然ぶりを発揮しています。
この“ボクちゃん”という人物が一番観客に近い立場の登場人物であり、重要人物なのです。
ボクちゃんは観客の代弁者であり、「また騙された!」「でもそこが良かった!」という観客の気持ちを言葉に変えてくれる大事な存在を担っているのです。
騙す手段に嫌味がない
この「コンフィデンスマンJP ロマンス編」でこの作品のシリーズに初めて触れる人は、単に“映画を観に行く”という感覚で観る人の割合が多いでしょう。
しかしこの作品はただ単に観るだけに収まらない映画なのです。
コアなファンになればなるほど、観客は”自ら騙されに行く”という、手段を選ぶ人が多いように思われます。
そしてこの作品の最大の長所は、騙すけれどもその騙し方に嫌味がないという部分にあるのです。
ダー子達は正義の味方!?
ダー子、ボクちゃん、リチャードの三人はただの詐欺師ではなく信用詐欺師です。
信用詐欺師とは、信用(取り込み)詐欺師とも呼ばれ“信頼関係を作ったうえで詐欺を働く”という意味があります。
ダー子達はあくまでも詐欺師なので、正義のスーパーヒーローというわけではありませんが、ドラマや映画内では必ず弱者の味方となります。
詐欺師なのに、立場的に弱い者を助けるというこのギャップがいいのです。
「コンフィデンスマンJP ロマンス編」でもそのギャップが充分に発揮されています。
そして今作ではどんでん返しの上に更に上を行く大どんでん返しがあるので、そこが究極に面白いポイントとなっています。
観賞後の不思議な爽快感は複数に張り巡らされた伏線とその回収の仕方、そこが絶妙に面白いのでスカッとする注目点となっているのです。
コメディーの天才・古沢良太
古沢良太といえば、ドラマや映画好きの人の中では知らない人はいないのでは!?というくらい今、ノリにのっている脚本家です。
代表作には「デート~恋とはどんなものかしら~」「リーガル・ハイ」「キサラギ」「探偵はBARにいる」など、どれもヒットを飛ばした作品が勢揃いしています。
その中でも古沢良太という脚本家の名を一躍世間に知らしめたのはやはり、俳優・堺雅人が破天荒な敏腕弁護士役を演じた「リーガル・ハイ」ではないでしょうか。
「リーガル・ハイ」では新垣結衣が、堺雅人演じる古美門研介の元に弟子入りする新米弁護士・黛真知子を演じています。
この二人のコメディーチックな掛け合いが絶妙に面白く、今作品は毎回豪華なゲストを迎え、続編やスペシャルドラマも作られるなどの人気ぶりを博しました。
古沢良太の作品の魅力は絶妙な台詞の言い回し、会話のテンポ、ユニークなキャラクター像などにあり、今やコメディーを書かせたら彼の右に出る人はいないでしょう。
古沢良太が脚本を手掛けた作品だから観る!という熱烈なファンも存在し、「コンフィデンスマンJP ロマンス編」でもその脚本の面白さは特段に光り輝いています。
主題歌はあのOfficial髭男dism!!
今や若者を中心に“ヒゲダン”の愛称で知られ、2019年の紅白歌合戦にも初出場を果たしたOfficial髭男dism。
そんな彼らの存在を世間に知らしめた曲が「コンフィデンスマンJP ロマンス編」のエンディングで使われた「Pretender」です。
「Pretender」は今作品の為の書き下ろし楽曲で、2019年6月3日付のオリコン週間ストリーミングランキングにおいて、237.1万回で1位を獲得しました。
劇場版「コンフィデンスマンJP ロマンス編」では同じくOfficial髭男dismが歌う「ノーダウト」も挿入歌として使われています。
この「ノーダウト」は「コンフィデンスマンJP」のドラマ版主題歌として使われた楽曲で彼らのメジャーデビュー曲でもあります。
インディーズバンドの楽曲が月9ドラマに起用されたのは史上初の快挙で、彼らはこれを機に一躍スターへの階段を登り始める事となるのでした。
まとめ
以上、「コンフィデンスマンJP ロマンス編」のネタバレ・考察、あらすじと小話も紹介してきましたが、如何だったでしょうか!?
因みに「コンフィデンスマンJP」は古沢良太の脚本を元に、韓国版「コンフィデンスマンKR」中国版「コンフィデンスマンCN」も同時製作されました。
海外のファンをも魅了し、日本だけでなく外国でもその面白さを発揮したというわけですね。
2020年7月23日(木・祝)から「コンフィデンスマンJP ロマンス編」の続編として「コンフィデンスマンJP プリンセス編」の公開も控えています。
続編のおさらいとして「コンフィデンスマンJP ロマンス編」を観直してみるのもいいでしょう。
この作品を全く観た事がない…という方は、流れを知る為にドラマ版や劇場版・第一弾であるこの作品を観る事を強くおすすめします!
ダー子達の華麗なる騙し合いの虜になる事間違いなしの作品です!!