©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
本作は吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)による漫画を原作とし、日本のアニメの歴史を変えたといっても過言ではない物語です。
監督は外崎春雄、声の出演はテレビアニメ版と変わらず、人気声優の花江夏樹、鬼頭明里、下野紘、松岡禎丞などが担当しています。
無限列車と呼ばれる列車を舞台に、テレビアニメ第1期の続編として描かれた、人食い鬼と、この物語の主人公・竈門炭治郎(かまど たんじろう)やその仲間達の闘いと絆を描いた映画です。
週刊少年ジャンプが推しに推す漫画のアニメ映画版として制作され社会現象までも巻き起こした「鬼滅の刃」。
アニメ第2期の放送も決まり、ノリにノッている本作品から炭治郎とその仲間の嘴平伊之助・我妻善逸、炭治郎の妹・禰󠄀豆子が鬼との闘いを経て得たもの、鬼をも惚れさせる煉獄杏寿郎の魅力を徹底考察していきます!!
鬼滅の刃 無限列車編(2020年)
愛する家族を人食い鬼に殺され、妹の禰󠄀豆子を鬼に変えられた竈門炭治郎。
炭治郎は“鬼殺隊”という鬼を滅する剣士になり、我妻善逸、嘴平伊之助、と共に禰󠄀豆子を人間に戻す方法を探していた。
ある日、短期間で40人以上の人が行方不明になっている“無限列車”での任務を炭治郎達は任される。
鬼殺隊において最強の剣士である“柱”の一人、炎柱の煉獄杏寿郎と合流した炭治郎達は200人の乗客を守るべく、魘夢(えんむ)という鬼と死闘を繰り広げるのであった。
しかし魘夢を倒した直後、煉獄の前に圧倒的な強さを誇る、猗窩座(あかざ)という二人目の鬼が現れる。
果たして煉獄は猗窩座を倒せるのか!?
炭治郎達の運命は!!
鬼滅の刃 無限列車編(ネタバレ・考察)
社会現象を巻き起こし、老若男女問わず多くの人達から熱い支持を受けた「鬼滅の刃」。
本作の主要人物である煉獄杏寿郎は果たしてどういう人物なのでしょうか?そこを考察していきます。
炎柱・煉獄杏寿郎とはどういう人間?
本作の要となる柱の一人、煉獄杏寿郎。彼はその派手な外見とは裏腹にとても孤独で繊細な人物でした。
幼い頃に母親と死別し、かつて鬼殺隊の柱であった父親に自分が柱になった報告をしても、父親はそれを喜ぶ事はなかったのです。
唯一、彼の味方であった弟は病気がちで鬼殺隊士になる事すら難しい状況でした。
煉獄杏寿郎という人間の凄さは、たった3冊の炎の呼吸に関する指南書で剣士になった事です。
どんなに努力を重ねても、誰も褒めてくれる人はおらず、剣技を教えてくれる師匠もいません。
彼の一番の魅力はその鋼のような“心の強さ”でしょう。
弟の人生を守る為、そして己の為、彼には剣士として強くなる選択肢しかなかったのです。
そして鬼殺隊士になり、見事に柱というところまで登りつめたのでした。
煉獄杏寿郎という人間は自分が並々ならぬ苦労と努力を続けてきたからこそ、人の痛みや苦しみが人一倍わかる人物となっていったといえます。
母親との約束を守り抜いた男
この映画の一人目の鬼として登場する魘夢(えんむ)。
魘夢は別名“眠り鬼”と呼ばれており、人を自由自在に眠らせることの出来る能力を持っています。
煉獄を始めとし、炭治郎・善逸・伊之助もその術にかかって列車の中で眠りに落ちてしまうのです。
炭治郎・善逸・伊之助が幸せな夢を見る中、煉獄だけは決して幸せとはいえない夢を見ていました。
柱になっても父親から認めてもらえない、弟の人生もろくに守ってあげられない、彼は自分の力不足を感じていたのです。
煉獄だけが幸せな夢を見なかった理由とは、幼い頃に母親が亡くなり、現実世界で幸せな想いをした事がなかったからなのではないでしょうか。
彼はひたすら寂しさを背負って闘いに身を投じ、優しかった母との「弱き者を助ける」という約束を全うする為だけに生きてきたのです。
煉獄杏寿郎が炭治郎達に残したもの
炭治郎と伊之助の活躍により、魘夢がその刃に倒れたのも束の間、上弦の参・猗窩座(あかざ)という鬼が煉獄の前に登場します。
“柱の死”という事で観る人に衝撃を与えたこの作品。
煉獄が炭治郎達に残したものとは一体何だったのでしょうか?そこを考察していきます。
本当の強さというもの
煉獄は幼い頃から母親に「弱き人を助けなさい」と教わって生きてきました。
煉獄が猗窩座との闘いの時に炭治郎達に手出しをさせなかったのは、これからの鬼殺隊の未来の為に、これ以上若き剣士達に命を落としてほしくなかったのです。
自分の身を挺して煉獄は炭治郎達の命を守り抜きました。
夜明けが近付いていることに気付き、煉獄との激闘の末、猗窩座は森へと逃げていきます。
日の光を浴びると鬼は死んでしまうからです。
この時の炭治郎の台詞に全てが込められているのです。「自分達は鬼に有利な夜の世界で闘っている。真の勝者で本当に強いのは煉獄さんだ」という主旨の台詞です。
これはずばり的を得た台詞といえます。
煉獄は「お前も鬼になれ」という猗窩座の言葉をはねのけ、最後まで自分のプライドと強さを追及し続けました。
この彼の姿勢は、どんな状況でも諦めない精神力、そして本当の強さの意味とは何なのか、という事を炭治郎達の心に刻み込んだのです。
最後に煉獄が炭治郎に見せた笑顔、それが彼の生き様を象徴しており、その意志は炭治郎を始め、若き鬼殺隊の剣士達へと受け継がれていくといえるでしょう。
鬼殺隊の未来
煉獄は死の間際、自分の生家にある歴代の炎柱が残した手記に、ヒノカミ神楽について何か記されているかもしれないと炭治郎に伝えます。
そして禰豆子を鬼殺隊の一員として認める事、炭治郎達が鬼殺隊を支える柱となる人物になる事を信じる、という事も伝えるのでした。
ヒノカミ神楽とは炭治郎と禰豆子の亡き父親が舞っていた舞の事で、炭治郎の必殺技でもあるのです。
アニメの第1期、那田蜘蛛山(なだぐもやま)で下弦の伍、累との闘いの時に初めて登場した技で、炭治郎はその謎をずっと追っています。
煉獄の最後の言葉は「胸を張って生きろ」「心を燃やせ」です。
この言葉は炎柱である煉獄が繰り出す炎のように、炭治郎の心に火を灯し、十二鬼月や鬼界のラスボスである鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)を必ず倒す!という闘志に繋がったといえます。
映画ではヒノカミ神楽についてのその後は明かされていませんが、炭治郎はこれからもその秘密について深く追求していくのでしょう。
そして、亡くなった父親の謎についても深く知る事になっていくのではないでしょうか。
炭治郎はたくさんの人の想いを受け継いで、また一つ強く、逞しくなっていったといえます。
炭治郎が魘夢に勝てた理由
「鬼滅の刃 無限列車編」には二人の鬼が登場します。
一人目は下弦の壱・魘夢(えんむ)という鬼で鬼界のラスボス的存在である鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)に仕える十二鬼月(じゅうにきづき)の中の一人です。
そしてもう一人は煉獄を死に追いやった上弦の参・猗窩座。
十二鬼月は下弦の壱から下弦の陸、上弦の壱から上弦の陸と12人おり、上弦の壱が一番の強さを誇っています。
何故、炭治郎達は魘夢に勝てたのでしょうか?そこを考察していきましょう。
禰豆子の血鬼術の力
鬼は血鬼術と呼ばれるそれぞれの異なる能力を持っています。
炭治郎の妹である禰豆子(ねずこ)は鬼ではありますが、人を襲いません。
むしろ、炭治郎達と一緒に鬼を倒す心強い味方です。
禰豆子には魘夢の血鬼術が効きませんでした。
禰豆子は切符を持っていなかったので切符を切ると眠りに落ちてしまうという魘夢の術にかからなかったのです。
禰豆子の持つ“爆血”という血鬼術で炭治郎や善逸、伊之助や煉獄も無事眠りから覚める事ができました。
家族を信じる炭治郎の深い想い
炭治郎は魘夢がかけた血鬼術から目覚め、伊之助と力を合わせ、魘夢と闘う事になります。
魘夢は自身の持つ無数の目を合わせるだけで、人を眠らせる能力を持っている為、炭治郎は魘夢との闘いに苦戦するのでした。
何と列車と融合していた魘夢は、200人もの乗客を列車ごと一気に食べようとしていたのです。
炭治郎は魘夢と目が合う度に眠り、自分の首を切ることで、何度も夢の世界から現実の世界に戻るという事を繰り返します。
極限状態の中、母親の残像を見て「あなたが代わりに死ねば良かったのに」との言葉を浴びせられる炭治郎。
これは炭治郎にダメージを与える為の魘夢の作戦だったのです。
しかし炭治郎は逆に「俺の家族はそんな事を言わない!!」とその言葉に怒りを抱き、伊之助と力を合わせ魘夢に最後の一撃を喰らわせます。
これは炭治郎が如何に家族の事を信頼していたか、大切にしていたかがわかる行動です。
炭治郎はまだ駆け出しの鬼殺隊員の一人であり、自分だけで鬼を倒せる程、力としては強くはありません。
そんな彼が魘夢を倒せたのは、一緒に戦ってくれる仲間や禰豆子の助けがあったからです。
彼を突き動かす衝動はいつも失った“家族”や妹・禰豆子、そして伊之助や善逸などの仲間の存在といえます。それが彼の精神面の強さとも繋がっているのです。
「鬼滅の刃」が大ヒットしたその理由とは!?
日本映画の記録を塗り替えたといっても過言ではない「鬼滅の刃 無限列車編」。
ヒットの裏側にはどんな背景があったのでしょう?そこを考察していきます。
多くの人の心に響いたLiSAの名曲
「鬼滅の刃 無限列車編」の主題歌である「炎」(ほむら)はアニソン歌手であるLiSAの17枚目のCDシングルになります。
この楽曲は本作において最も主要人物となる煉獄杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)の生き様をイメージして作られた曲です。
炎と書いてほむらと呼ぶこの曲は、作品の中で炎柱として登場する煉獄へのはなむけのような、壮大なバラードとなっています。
LiSAはこの曲で第62回日本レコード大賞にノミネートされ、見事に大賞を受賞し、「第71回NHK紅白歌合戦」にも二度目の出場を果たしました。
「鬼滅の刃」テレビアニメ版の主題歌である“紅蓮華”と共に“炎”を熱唱し、多くの人の心に刺さる歌声を披露した事で話題を集め、曲のヒットが作品のヒットにも繋がったといえます。
また、この“炎“という曲はストリーミング累計再生回数3億回に達し、デジタル・ダウンロードではミリオンセールス (100万ダウンロード) という快挙を成し遂げました。
2011年にメジャーデビューした彼女にとって、「鬼滅の刃」というアニメ、そして“紅蓮華”や“炎”という歌は特別な作品になった事は間違いないでしょう。
2005年のインディーズ時代から、ようやくアニソン界の歌姫というだけでなく、立派な歌手として認められたLiSA。
女優・二階堂ふみ主演の「プロミス・シンデレラ」というテレビドラマの主題歌を歌うなど、これからも彼女の活躍に期待です!!
週刊少年ジャンプが掲げる3つの言葉が関係している
週刊少年ジャンプの漫画の基盤は「友情」「努力」「勝利」で構成されています。
今まで多くのヒット作を世に生み出してきた少年ジャンプですが、「鬼滅の刃」もその3つのワードにピッタリとフィットしています。
炭治郎・善逸・伊之助のそれぞれのキャラクターの個性の違いの面白さと、鬼と闘う度に強くなっていく友情と絆。
主人公である炭治郎の類まれなる努力と成長。そして最後に皆で掴み取る勝利。
王道ではありますが、この3つのルールが他の少年ジャンプのヒット作と同じく、観ている人の心を鷲掴みにしたのです。
“死”というものを丁寧に扱った作品である
主人公である炭治郎は心優しき純粋な少年です。
自分が斬った鬼にもそれぞれの過去があり、悲しい記憶や思い出がある事をちゃんと知り、その死を悼みます。
この「鬼滅の刃」という作品は“死”というものが非常に繊細に丁寧に描かれているのです。たとえそれが鬼であってでもです。
「鬼滅の刃」という作品から見えるものは、敵でも味方でも“命というものは尊い”という事です。
この一見当たり前ともとれる考えが、観るものの心を打ち、共感を呼んだといえます。
幅広い年齢層に受けた
「鬼滅の刃」の作品の魅力は、誰が観てもわかりやすいストーリーである、というところも、この作品がヒットした一要因と言えるでしょう。
そして、“家族愛”や“兄妹愛”という普遍的なテーマを描いた事で、幅広い年齢層のファンを獲得したのです。
「鬼滅の刃 無限列車編」は血が飛び散るなどグロテスクな描写も多々ある為、PG12指定になるなどの措置もとられています。
しかし幼稚園でも希望した園児だけにこの作品の鑑賞会を開くなど、反応は様々です。
新型コロナウイルスの影響
「鬼滅の刃」人気はコロナ禍以前からのものですが、その人気は変わらず維持されています。
新型コロナウイルスの影響で、巣ごもり需要が増え、動画配信サービスでテレビアニメ版の鬼滅を観よう!という人が増えたのも一要因としてあるのです。
声優さんやアニメ人気が高まっている現在、家で手軽に皆で観られる作品を、という事で「鬼滅の刃」のアニメを観た人がその面白さから思わず映画館に走る、という現象が起きたことも事実といえます。
「鬼滅の刃」が流行し始めた理由として、“小学生”がその面白さを発見した事も一つの要因として挙げられるのではないでしょうか。
コロナの影響で学校が休校になった子供達が、「鬼滅の刃」テレビアニメ版第1期に触れ、それを知った親達も一緒に観るようになった、という事が鬼滅ブームに益々の拍車をかけたのです。
そして動画配信サービスでは人気の高い作品が上位に掲載される為、目に付きやすく、何度も繰り返し観られるというところが、「鬼滅の刃」が数ある作品の中で選ばれた一つの理由ともいえます。
2021年の9月にはフジテレビで地上波初放送が決定している「鬼滅の刃 無限列車編」。
おさらいとして、TVアニメ第1期を観てみるのは如何でしょうか?
家族の共通の好きなものが増える事、間違い無しといえるでしょう。
「鬼滅の刃 無限列車編」をより楽しむ為の注目ポイント!!
ここからは少し視点を変え、本作を観る前に知っておくと、より映画を楽しめる小話を二つ紹介していきたいと思います。
早速見ていきましょう!!
ジブリの名作「千と千尋の神隠し」を抜いた!異例の興行収入!!
「鬼滅の刃 無限列車編」の日本での興行収入は約400億円超え、観客動員数は約3000万人と素晴らしい結果を残しています。
本作品はスタジオジブリのアニメ映画「千と千尋の神隠し」の興行収入316億8,000万円を抜き、今までの日本映画の中で歴代興行収入堂々の1位に輝いたというわけです。
日本のアニメは世界に誇れる宝です。
「鬼滅の刃 無限列車編」の興行収入を超える作品は果たしていつ現れるのでしょうか!?これからの日本映画界がどのように発展していくのか、楽しみですね!
ufotableが生み出す素晴らしい作画!!
ufotableは東京と徳島に拠点を置く日本のアニメ制作会社です。
ufotableが制作した「鬼滅の刃」はテレビアニメ第1期が面白いと評判になり、それが映画版へと繋がったのでした。
この制作会社が得意とする作画の美しさにおいて、まず、登場人物の流す“涙”に注目!です。
これでもか!というくらい、登場人物の目から溢れ出す大粒の涙は「人間の流す涙ってこんなに美しかったっけ?」と観ている人の心に訴えかける描写となっています。
そして一番の注目ポイントは!やはり戦闘シーンでしょう。
炭治郎VS魘夢、煉獄VS猗窩座の戦闘シーンは息つく暇もなく、作画においてこれ以上のビジュアルないといっても過言ではない程、水の描写も炎の描写も背景や人物の動きも、とにかく素晴らしい!のです!!
アニメーターの方達が如何に血の滲むような努力を重ね、日々作品と向き合っているか、それが痛いほど伝わってきます。
ufotableは他の同規模のアニメ制作会社よりも、年間に手掛ける元請作品の本数が少ないです。
これは映像のクオリティをより高度にし、質の高い作品を制作する為のufotableの手法といえます。
アニメ第2期をひかえ、まだまだとどまる気配のない鬼滅旋風。
これからもufotableの躍進は止まりません!
「鬼滅の刃」作者・吾峠呼世晴とはどんな人物なのか?
「鬼滅の刃」の作者・吾峠呼世晴は1989年5月5日生まれ、現在32歳の女性なのだそうです!
吾峠呼世晴という名前はペンネームで、その素顔や本名は明かされていません。
24歳の時に初めて「過狩り狩り」という漫画を週刊少年ジャンプに投稿し、同作で第70回(2013年4月期)JUMPトレジャー新人漫画賞の佳作を受賞しました。
その後「少年ジャンプNEXT!!」において「文殊史郎兄弟」という作品で見事漫画家デビュー!となります。
しかし、その後なかなか連載まで辿りつけず、“2015年の間に連載をとれなければ、漫画家を辞める”と決めていたそうです。
不遇の時代が続いた吾峠呼世晴ですが、担当編集からある日“原点回帰”を提案され、「過狩り狩り」をベースとした「鬼殺の流(きさつのながれ)」という作品を執筆します。
これが最終的に「鬼滅の刃」となり、連載会議を無事通過、彼女は週刊少年ジャンプで見事連載の道を手に入れたのです。
テレビアニメ版2期の放送が決定している事から、劇場版第二弾が製作される事も全くない話ではありません。
そして「鬼滅の刃」に続く吾峠呼世晴の次回作にも期待したいですが、ファンの間では吾峠呼世晴が漫画家を引退するという説も流れています。
これだけ一大ムーブメントを起こした作品ですから、次回作といってもそのプレッシャーは並大抵のものではないでしょう。
しかし、重圧を跳ね除けて、これからも引退せず漫画をずっとずっと書き続けてほしいものです!!
「鬼滅の刃」好きなキャラベスト5を発表!!
「鬼滅の刃」には様々なキャラが登場しますが、あなたの推しは誰ですか?
2021年度版好きなキャラクターランキングからベスト5を発表していきましょう!!
第5位:竈門禰豆子(かまどねずこ)
第5位は本作の主人公である竈門炭治郎の妹・竈門禰豆子です!!
炭治郎の一家が鬼に襲われた際、家族の中で唯一生き残りましたが、傷口に鬼舞辻無惨の血を浴びた事から鬼になってしまいます。
その可愛らしい外見や、兄想いである事、そして炭治郎達と一緒に闘う時は強靭な強さで鬼を倒してしまう格好良さなどが、多くの人からの熱い支持を受けました。
芸能人やコスプレイヤーが、竹を口に加えているその独特な風貌を真似してコスプレをし、SNSにアップした事でも話題を集めたキャラクターです。
第4位:我妻善逸(あがつまぜんいつ)
第4位は主人公の炭治郎と共に、鬼殺隊士として闘う我妻善逸です。
何と!東大生が選ぶ「鬼滅の刃」で好きな登場人物ランキングでは堂々の第1位に輝いた事もあります。
臆病で怖がりな反面、極度の緊張状態に陥り気絶する事で、一気に強くなり鬼を倒してしまうという部分が「ギャップがあって格好いい!」という声が多く挙がりました。
また、聴覚が優れており相手が何を考えているかわかってしまう能力を持っている事から、人の気持ちや心の痛みに敏感という、優しい人柄も支持される一つの理由です。
第3位:煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)
本作で上弦の参である鬼・猗窩座と死闘を繰り広げ、くしくも命を落とした炎柱の煉獄杏寿郎が堂々の3位に輝きました!
仲間や後輩の面倒見の良さ、何よりも努力の天才であるところ、派手な外見とは裏腹に優しい性格であるところなどが、理由として挙げられました。
弟思いのいいお兄さんであり、もっともっと炎柱としての活躍ぶりが見たかった!キャラでもあります。
第2位:時透無一郎(ときとうむいちろう)
第2位に選ばれたのは、柱の中では最年少になる霞柱の時透無一郎です!!
理由としては、わずか2ヶ月という早さで鬼殺隊士から柱に登りつめたというその優秀さや、飄々とした性格でどこか儚げな印象を与えるところが人気の鍵となったようです。
無限列車編には登場しませんが、テレビアニメ第1期の第23話「柱合会議」で初めて炭治郎と顔を合わせます。
第1位:冨岡義勇(とみおかぎゆう)
堂々の第1位に輝いたのは、水柱の富岡義勇です!!
炭治郎が鬼殺隊士になるきっかけを作った人物であり、炭治郎の兄弟子にあたります。
一見クールに見えますが、優しい面も持ち、また天然っぽさも感じられる性格や、容姿端麗でおまけに強いというところが人気の理由となりました。
「柱合会議」でたとえ自分が腹を切ることになっても、炭治郎と禰󠄀豆子を守りたいという姿勢も人気に火をつけた理由といえるかもしれません。
「鬼滅の刃」が世間に与えた影響
「鬼滅の刃」という作品は、くすっと笑えるような話題から、じーんと胸にくる話題まで世間に多大な影響を与えました。
例えば、「全集中の呼吸で」という作中の台詞が国会答弁で使われたり、宇宙飛行士の野口聡一さんが宇宙に旅立つ前に刀を抜く仕草をした、という話もあります。
とある養護施設への寄付として、愛知県豊田市役所に炭治郎を名乗る人物からお菓子や緑茶が届けられた、という心がほっこりとする話題がニュースになったりもしたのです。
また、炭治郎が身につけている羽織の柄が緑と黒の市松模様であるところから市松模様のマスクやハンカチが販売されたり、コーヒーやお菓子など、企業とのコラボ商品が誕生したりという出来事も起こりました。
そして一番の驚きは、「鬼滅の刃」のコミックがあまりの人気から、一時期、書店から姿を消すという現象まで起こった事です。
様々な形で世の中に多大な影響を与えた「鬼滅の刃」。
アニメ第2期もぜひ“全集中で”楽しみたいものです!!
まとめ
以上、「鬼滅の刃 無限列車編」から鬼との闘いを経て炭治郎やその仲間が得たもの、煉獄杏寿郎の死が炭治郎達に残したものを紹介してきましたが、楽しんで頂けましたでしょうか!?
アニメの第2期「遊郭編」も制作が決まり、まだまだ衰える気配のない「鬼滅の刃」旋風。
「鬼滅の刃 無限列車編」は作品の中で初めてとなる、上弦の鬼の登場など見逃せないポイントで溢れています。
初めて観るという方も、もう何度も観ているという方も!それぞれの楽しみ方で「鬼滅の刃 無限列車編」をぜひ堪能して下さい!!