映画ダークナイト ネタバレ・考察

「ダークナイト」はクリストファー・ノーラン監督によるバットマン三部作「ダークナイト・トリロジー」の2作目です。

作品の完成度の高さと演技力が評価され、アメコミ原作の映画としては異例となるアカデミー賞8部門ノミネートを達成し、助演男優賞と音響編集賞を受賞しました。

本作でジョーカーを演じたヒース・レジャーが、鬼気迫る演技で今までのジョーカー像を塗り替えたのです。

熱烈な映画ファンの支持を受ける本作の魅力を、トリビアを交えつつお伝えしていこうと思います。

ヒース・レジャーは公開前に亡くなっているんですね…
その演技が高く評価され、アメコミ初のアカデミー助演男優賞を獲得しました。

ダークナイト(2008年)

大富豪のブルース・ウェイン(バットマン)とゴッサム市警のジム・ゴードンはゴッサムから犯罪を一掃するべく活動していたが、新たに地方検事となったハービー・デントの正義感と信念に感銘を受けたブルースはハービーのサポートを引き受け、堂々と悪と戦う彼こそがゴッサムの真のヒーローであると考え、バットマンの引退を考える。

追い詰められていくマフィアたちが集まった会議の場に狂人ジョーカーが現れ、マフィアの資金の半分と引き換えにバットマンを殺すことを提案する。

反対するマフィアのボスを殺し組織を乗っ取ったジョーカーに恐怖した他のマフィアは、結局提案を飲むしかなかった。

ジョーカーはバットマンの仮装をした男の死体を市庁舎に吊るし、テレビを通じてバットマンが正体を明らかにしない限り、人々を殺し続けると脅迫。

手始めにローブ市警本部長、サリロ判事、ハービーの殺害を示唆し、ローブとサリロが相次いで殺される…。

ダークナイト(ネタバレ・考察)

DCコミックス原作のアメコミ映画としてダークな画風とシリアスな内容を確立した「ダークナイト・トリロジー」の代表作となる本作は、逸話も多いです。

映画職人として名高いクリストファー・ノーランとのめり込むような演技のヒース・レジャーにちなんだトリビアを中心にお届けしていきます。

ジョーカー誕生の鍵になったキャラクター

クリストファー監督は、ジョーカーのイメージをヒースと話し合った際に、「時計じかけのオレンジ」の主人公アレックスを例に挙げたとインタビューで明かしています。

アレックスの暴力的な性格や不敵な笑みなどが、ジョーカーというキャラクターに大きく影響を与えているのです。

「時計じかけのオレンジ」はスタンリー・キューブリック監督の名作ですので、この機会に観てみてもいいのではないでしょうか。

またジョーカーの衣装は、パンク発祥のブランドであるヴィヴィアン・ウエストウッドをモチーフに作られており、セックス・ピストルズのボーカルだったジョニー・ロットンの影響も感じさせられます。

ジョーカーのメイクはヒース・レジャーのアイデアで、気に入った監督は同じようなメイクをするように指示を出したそうです。

6週間引きこもってジョーカーの役作りに挑んだ

ヒース・レジャーの父親であるキム・レジャーさんは、ヒースが本作の役づくりのためにホテルに引きこもっていたことを明かしています。

引きこもり生活は約6週間続き、参考文献を徹底的に研究し、ジョーカーの笑い声をひたすら練習するなど、撮影前から気合が入っていたとのこと。

ジョーカーノートともいうべき研究をまとめた冊子が残されており、ヒースの役作りに対しての情熱を感じさせるのです。

アドリブシーンでない部分がアドリブとして有名になった

病院を爆破するジョーカーがスイッチを押したのに爆発せず、スイッチを何度も押し直す笑いを含んだシーンがありますが、このシーンはヒースのアドリブと言われています。

ですがメイキングで、ここは入念なリハーサルを重ねて安全かつ効果的に爆破シーンを撮影したと言及されているのです。

なぜかネット上ではこの誤謬が正されずに出回っており、いまだに勘違いしている人も多くいます。

アドリブがOKされたシーンは、警察署でゴードンに向かって拍手するシーンのみとなるので、覚えておきましょう。

IMAXカメラを長編映画で初めて導入した

IMAXというのは従来の映画用フィルムの8倍の解像度を誇り、高画質が売りの4Kビジョンに比べても12Kという圧倒的な映像体験が可能です。

ですがIMAXカメラは特殊なフィルムを使うため非常に大きく、取り回ししにくいため映画ではあまり使われていませんでした。

クリストファー・ノーラン監督はそんな中、「ダークナイト」で初めてIMAXカメラを導入したのです。

オープニングの強盗シーンを始めとして没入感をもたせるシーンがIMAXカメラで実現しており、それに負けない画作りや音楽が要求されることになりました。

またカーチェイスのシーンでは車にIMAXカメラを搭載し、大破させるというアクシデントもあったそうです。

カメラ一台50万ドル(5000万円)と言いますから、ものすごい損害ですが、クリストファー・ノーラン監督は「フィルムが無事で良かった」と言ったらしいので、その偏愛ぶりがわかります。

ジョーカーの名札にヒースの娘の名前が

ジョーカーがハービーの入院している病院に侵入したときに、看護婦に変装していますがネームプレートに「マチルダ」と書いてあります。

これはヒースの娘の名前で、彼の娘に対する愛情を示す一コマとして見どころになっているのです。

唇をなめるクセは特撮メイクを維持するため

ジョーカーはしゃべるときによく唇を舐める癖がありますが、これはとある事情がありました。

ジョーカーの口裂けメイクは唇を覆うようにつけられており、喋っていると剥がれてしまうのです。

撮影を中断してメイクを直すのに時間を取られることを嫌がったヒース・レジャーは唇をなめることでメイクを維持しました。

これによって特徴的な喋り方が生まれたのです。

ジョーカーの尋問シーンではバットマンがマジ殴りしたって本当ですか?
ヒース・レジャーが本気で殴るように指示したらしいです。すごいプロ根性ですね。

登場人物の光と闇

ハービー・デントとバットマン、バットマンとジョーカーという存在の裏表と対比が本作の見どころです。

キャラクターの目指しているものと、それによる対立を紹介していきましょう。

バットマンのジレンマ

バットマンは大富豪であるブルース・ウェインが変装したゴッサム・シティを守る自警団です。

正体を隠して犯罪を取り締まることで、謎の抑止力として犯罪を減らそうとしています。

ブルース・ウェインであることがバレてしまうと、金持ちの道楽として見られてしまい、抑止力にはなりません。

あくまで犯罪を行なうと謎の男バットマンに襲撃されるという恐怖感を与えることが大事だと思っているのです。

またバットマンは人を殺しません。これはルールとして司法のもとで裁かせるという目的と、犯罪者を無差別に殺すような自警団は信用されないからでしょう。

この一線を破るためにジョーカーは何度もバットマンに殺しをさせようとしますが、バットマンは犯罪者を殺さない己のルールを破らないのです。

ですが最期にゴードンの息子を救うために、結果的にハービーを殺してしまいます。

ハービー・デントの裏表

ハービー・デントは権力を持ってゴッサム・シティにはびこる悪を一掃しようとしています。

マフィアやヴィランだけではなく、警察内部に昔から蔓延している汚職をも憎んでいるのです。

これらを一掃することで、ゴッサム・シティに平和が訪れると信じていますが、汚職警官のせいで自身とレイチェルがさらわれ、自身は重傷を負いレイチェルは死亡します。

このことに絶望したハービー・デントはジョーカーにそそのかされて”トゥーフェイス”となり、レイチェル殺害に絡んだ人々を殺していき、闇に堕ちていくのです。

ジョーカーの異常性

ジョーカーはメインキャラクターの中で唯一裏表がありません。常に狂っているからです。

ゴッサム・シティを犯罪者の街にすることと、正義を掲げている者を悪の道へ突き落とすことがジョーカーの目的になります。

バットマンのこともおもちゃにしか思っておらず、自分が楽しむための存在として、一線である「殺人」を犯させようと体を張っておちょくるのです。

ただ狂っているだけでなく、恐ろしく計算高いのも特徴になります。

「ダークナイト」の中で行なわれている犯罪はすべて繋がっており、自分がバットマンに捕まったときもトゥーフェイスによる殺人をコントロールするなど常にバットマンを追い込むのです。

ジョーカーがバットマンの永遠のライバルたるゆえんは、ジョーカーの徹底した善への対抗心がもたらしていると言ってもいいでしょう。

バットマンはなぜトゥーフェイスの罪をかぶったのか

レイチェルを殺されたハービーは、ジョーカーに心のスキを突かれて”トゥーフェイス”へと変貌し、レイチェル誘拐に関わった関係者を殺して回ります。

ブルース・ウェインに光の騎士として、ゴッサム・シティの正義を任された男が復讐の念で悪へと堕ち、ジョーカーの思い通りになってしまうのです。

ここではトゥーフェイスの怒りと、彼が犯した犯罪をなぜバットマンが被ったのかに関して考察していきます。

警察の汚職を放置していたゴードンを許せなかった

ハービー・デントはゴードンに対し、警察内の汚職について追求するべきだと劇中で何度か問い詰めていますが、ゴードンはそれについて明確に答えません。

これには2つの理由があります。1つ目は警察内の問題は警察官からも明るみに出しにくいという点です。ゴッサム市警は自浄作用が極端に低い組織だったといえます。

ゴッサム市警の中ではマフィアやジョーカーに弱みを握られて利用されているものがいました。このことがレイチェルの死亡、ひいてはトゥーフェイスの誕生を促してしまうのです。

2つ目の理由は、対マフィア抗争中に、関係者がマフィアと内通していることが分かると、裁判で不利になるとゴードンが考えたからでしょう。

マフィア撲滅という大事の前に、警察内部の汚職という小事には目をつぶるといった判断の甘さが大きな事件を引き起こしてしまうのです。

デントという正義の象徴を失いたくなかった

ハービー・デントは地方検事としてゴッサム・シティの悪を一掃する”光の騎士”として市民の尊敬を受けていました。

バットマンのような非合法に悪を退治して回る自警団ではなく、法を使って正々堂々と悪と戦う正義の味方です。

そんなデントが殺人をして回っていたとなっては、掲げていた正義は地に堕ちてしまいます。

バットマンは自身を犠牲にすることで、デントの名誉を守り、ゴッサムの正義を保ちたかったのです。

自己犠牲を厭わず、進んで泥をかぶることは彼にしかできません。

警察に追われる身になっても、ゴッサム・シティを守る番人として生きていく覚悟を決めた彼こそが、夜闇から街を守る「ダークナイト」なのです。

まとめ

キャラクター表現、演技、そしてCGを極力使わず実写を使ったアクションシーンで観るものを虜にした「ダークナイト」。

ジョーカーの手のひらで踊らされる登場人物たちの姿と、それを納得させるヒース・レジャーの怪演、緻密なシナリオは何度観ても素晴らしいものがあります。

トリロジーと呼ばれていますが「ダークナイト」単体でも十分楽しめるので、未見の方はぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。

関連記事